2013年12月04日
鉄部のケレンとは?(動画)熊本市駐輪場
今回は住宅塗装の時によく出てきてるケレンの紹介
ケレンには下記のような種類があります。
1種ケレン
腐食などが多く発生している状態
以前の塗膜や錆びを徹底的に除去して錆のない状態にする調整方法としてブラスト工法
2種ケレン
塗膜が劣化している状態
以前の塗膜を除去して鉄肌をあらわし活膜などは除去しない
調整方法としてディスクサンダー・ワイヤーブラシ・スクレーパーを使用します。
3種ケレン
活膜が多い場合で部分的に錆びが発生している状態
旧塗膜の劣化部位を除去する
調整方法としてディスクサンダー・ワイヤーブラシを使用します。
4種ケレン
汚れやチョーキングが発生している状態
汚れや粉化物を除去する
調整方法としてワイヤーブラシ・サンドペーパーを使用します。
今回は活膜は大丈夫な所は残す工法2種ケレンです。
動画はコチラ
塗膜の飛散が激しいので保護用具をつけて作業します。
※安全メガネ等
この作業で浮いてる塗膜を除去し、その後手動にて再度ケレン作業を行います。

この後に清掃し錆止め下塗りからの塗装開始です!
下地処理が塗装には肝心ですのできちんと行います。
ケレンには下記のような種類があります。
1種ケレン
腐食などが多く発生している状態
以前の塗膜や錆びを徹底的に除去して錆のない状態にする調整方法としてブラスト工法
2種ケレン
塗膜が劣化している状態
以前の塗膜を除去して鉄肌をあらわし活膜などは除去しない
調整方法としてディスクサンダー・ワイヤーブラシ・スクレーパーを使用します。
3種ケレン
活膜が多い場合で部分的に錆びが発生している状態
旧塗膜の劣化部位を除去する
調整方法としてディスクサンダー・ワイヤーブラシを使用します。
4種ケレン
汚れやチョーキングが発生している状態
汚れや粉化物を除去する
調整方法としてワイヤーブラシ・サンドペーパーを使用します。
今回は活膜は大丈夫な所は残す工法2種ケレンです。
動画はコチラ
塗膜の飛散が激しいので保護用具をつけて作業します。
※安全メガネ等
この作業で浮いてる塗膜を除去し、その後手動にて再度ケレン作業を行います。
この後に清掃し錆止め下塗りからの塗装開始です!
下地処理が塗装には肝心ですのできちんと行います。