2019年08月24日
コロニアル屋根塗装工事 (熊本市中央区古大工町)パート2
梅雨か!!
そう思いながら毎朝むかえております。
8月末まで熊本は雨ですね・。。・
あ~~外壁塗装・屋根塗装が進まない(´・ε・̥ˋ๑)
内部工事はサクサク進んで嬉しいんですけどねw
さて、先日の
熊本県熊本市中央区古大工町にての
コロニアル(スレート)屋根塗装工事が無事完了しましたので紹介いたします。
前ブログで剥離作業までUPしましたので細かい汚れやカビ・コケを洗い流す高圧洗浄から行きます

コストダウンの足場無し作業ですので養生に2名配置し近隣に洗浄汚れが飛散しないようにブルシート(10M×10M)でガード

乾燥をさせて翌日
下塗り作業 既存コロニアルは傷んでたため厚膜の塗料をチョイスしました。臨機応変に下塗り材は変化します。

屋根板金もきちんと研磨を行いエポキシ錆止めを塗装します。
画像での赤色です。

中塗り上塗りはシリコン塗料です。
滑るといけないので下3枚を先に塗り進めていきます。

中塗りが終わりますと縁切り作業
コロニアル(スレート)の隙間を全部埋めてしまうといけません
縁切り」はカッターなどの工具を使って、コロニアル(スレート瓦)の重ね目を塞いでいる塗膜を切ります。
最近はタスペーサーという縁切り部材も使います。

こういう名刺の半分くらいのサイズのものを差し込みます

↑金属ヘラの横に差し込んでる状態です。

↑屋根板金の釘等の浮きは打ち戻し
時には板金下地が腐食してる場合は下地から修繕します。
錆止めを塗装した板金は屋根塗装とは違う材料で
板金用の塗料を使用します。(計三回塗装)


↑板金塗装最終です

コロニアル屋根 下塗り・中塗り・上塗り
屋根板金 下塗り・中塗り・上塗り
無事完了しました。
不安な空での作業でしたがラストは快晴で〆ることができ安心してます。
足場無しコストダウン塗装工法・屋根塗装はご相談ください!
お客様のご要望に責任をもってお答えします。
しかし。、。、明日からもまた雨が梅雨並みに続くことが気になって気になって・・。・
空模様が変わることを祈りつつ。。。。。
失礼します
そう思いながら毎朝むかえております。
8月末まで熊本は雨ですね・。。・
あ~~外壁塗装・屋根塗装が進まない(´・ε・̥ˋ๑)
内部工事はサクサク進んで嬉しいんですけどねw
さて、先日の
熊本県熊本市中央区古大工町にての
コロニアル(スレート)屋根塗装工事が無事完了しましたので紹介いたします。
前ブログで剥離作業までUPしましたので細かい汚れやカビ・コケを洗い流す高圧洗浄から行きます

コストダウンの足場無し作業ですので養生に2名配置し近隣に洗浄汚れが飛散しないようにブルシート(10M×10M)でガード

乾燥をさせて翌日
下塗り作業 既存コロニアルは傷んでたため厚膜の塗料をチョイスしました。臨機応変に下塗り材は変化します。

屋根板金もきちんと研磨を行いエポキシ錆止めを塗装します。
画像での赤色です。

中塗り上塗りはシリコン塗料です。
滑るといけないので下3枚を先に塗り進めていきます。

中塗りが終わりますと縁切り作業
コロニアル(スレート)の隙間を全部埋めてしまうといけません
縁切り」はカッターなどの工具を使って、コロニアル(スレート瓦)の重ね目を塞いでいる塗膜を切ります。
最近はタスペーサーという縁切り部材も使います。

こういう名刺の半分くらいのサイズのものを差し込みます

↑金属ヘラの横に差し込んでる状態です。

↑屋根板金の釘等の浮きは打ち戻し
時には板金下地が腐食してる場合は下地から修繕します。
錆止めを塗装した板金は屋根塗装とは違う材料で
板金用の塗料を使用します。(計三回塗装)


↑板金塗装最終です

コロニアル屋根 下塗り・中塗り・上塗り
屋根板金 下塗り・中塗り・上塗り
無事完了しました。
不安な空での作業でしたがラストは快晴で〆ることができ安心してます。
足場無しコストダウン塗装工法・屋根塗装はご相談ください!
お客様のご要望に責任をもってお答えします。
しかし。、。、明日からもまた雨が梅雨並みに続くことが気になって気になって・・。・

空模様が変わることを祈りつつ。。。。。

失礼します
